SSブログ

"Mt.Kobushigatake→Hiryuyama"2/4 [Mountain]

GW縦走の2日目、甲武信ヶ岳〜笠取山までの道のりです。
標高が下がってきて少しずつ雪が少なくなりつつありますが、
雁坂峠までは、まだだいぶ残ってました。

朝5時頃起床。昨夜は星がキレイだった(*´∀`)外は寒いので、テントの中で朝食。
メニューは昨夜のカレーウドンの残り汁にアルファ米を入れたカレー雑炊と
チョコチップスナックで済ませた後、テントを撤収。僕ら2人の体温と吐く息の水分で、
テントに霜が付いて凍ってバリバリ。乾かす時間もないので、無理矢理畳んでパッキングします。
この水分を含んだテントと寝袋が肩にズッシリ(;´∀`)オモイ

no-title


そんなこんなで、雪の無い時に比べて少し撤収に時間がかかってしまい、
7時ごろ甲武信小屋を出発。樹間に射しこむ朝日が美しい。

no-title

no-title


早立ちの人が付けてくれた木賊山の巻き道のトレースを辿り、
奥秩父の主脈縦走路へ向かう。日中に溶けて、夜に凍った雪。
朝日を受けてキラキラしてました。日中の腐った雪より
こういう雪のほうがアイゼンの効きが良いです。

no-title


今日も富士山はいつも通り。縦走の無事を祈りつつ、
富士山を見ながら高度を下げていきます。



no-title


今日のルート上で1番キツイ”破風山”を右手に見つつ、
左手は”破風山避難小屋”最近改修されたようで、かなり立派な避難小屋。
中には暖をとる為のダルマストーブ、小屋裏には燃料の薪がしっかり積み上がってました。
次はココに泊まるもの良いかもしれないです。

R0012354.jpg

no-title


破風山頂へ向かうかなりの急登。荷物が肩にキます。
振り返れば、中央に昨日の木賊山、左手には国師ヶ岳、朝日岳、金峰山などが。
右手にちょこんっとあるのが甲武信ヶ岳です。

no-title


北を見ると、両神山系の嶮しい稜線が見えています。
南アの鋸岳のミニ版という感じの稜線。
両神縦走もそのうち挑戦してみたいです。
岩峰なので、クライミング的な要素が多くて楽しそう。

no-title

no-title


キレイな景色を眺めつつ、破風山(西)の頂上に到着。
登りで途中1カ所だけ、ガチガチに凍った急斜面が
あって、ここだけは前ヅメ付きの12本アイゼンが欲しかった。
その後、簡単な岩場を通過して、ほぼ平らな稜線を歩くと、
破風山(東)の頂上。

no-title

no-title


ここから、さらに高度を下げる。初めはアップダウンの少ない
雪の稜線をハナ歌気分で歩きます。残念なのは、本来ならば美しいはずの
唐松の林がシカの食害で、広範囲に渡ってボロボロ・・・最近はどこの山に
行ってもシカがいて、頭数が増えて食害が深刻なことを体感できます。
シカにはなんの罪もありませんが、そんな森を見てると色々考えさせられます。。
つらつら考えてるうちに、雁坂嶺に到着。

no-title

no-title


気分を取り直して、日本3大峠の1つ、”雁坂峠”に向けて歩きます。
その昔の人々は甲州と武洲、信州を行き来するために、
この道を登山靴も無い時代にワラジで越えたんですね。スゴイもんです

no-title


さてココからは今夜の寝床になる笠取小屋を目指して、もう一踏ん張り( `_ゝ´)
この辺りから植生が変わって熊笹が生い茂ってきました。そうこうしているうちに
傘のカタチをした”笠取山”と広々とした雁峠が見えてきました。あと少し!

no-title


16時くらいに笠取小屋に到着ヾ(*´∀`*)ノこの時点で天気雨が降ってきた。
手続きをして、オヤジさんと談笑しつつビールをゲット。

no-title

no-title


今夜のテン場は昨夜と大違い。唐松の葉が積もったフカフカの地面の上に
テントを張りました。気温も温かく、今夜は熟睡できそう。他の人のテントも
10張り無かったかも。静かなテン場でした。小屋からは大菩薩嶺がよく見えた。

これで、2日目終了です。夕飯は春雨スープにご飯&オカズでしたが、
腹が減りまくってたせいか、写真撮るのを忘れてました。。

昨日今日も良い天気でしたね〜。山から帰ってきてから
超朝方の生活習慣が中々日常モードに戻らず、ポカポカの気候も
相まって、夜7時くらいになると眠くて死にそう。

さて明日から日常が始まりますね。気分一新、頑張ります。

3日目に続く

Camera:RICOH GX200


タグ:GX200
nice!(52)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 52

コメント 11

ちー坊

山はまだ冬ですね
景色もよくて気持ち良さそうです

by ちー坊 (2010-05-10 01:46) 

の

山!!写真みるのは「好き」ですゥ☜(・・;)。。。、、、、が!!
登るとなると、、んんん、、、、考えただけで、、、ゾォ~~!!しますデスよ

北アルプスの麓に生きてますが、、「乗鞍や穂高」良く見えます~♫
新穂高ロープウェイ傍の画廊で個展した時、上までロープウェイで登りましたが、、
眺め最高でした、、遠くに白山も見えましたし「綺麗でした」です

山好きな方は、、信頼出来る人、、、そんナン思いますヨ~(^^)/
by (2010-05-10 02:30) 

よしころん

鹿の食害、どこも深刻なのですね。
決して鹿が悪い訳ではないのですが。。。
考えてしまいます。
続きも楽しみです ^^
by よしころん (2010-05-10 12:17) 

Jetstream777

好転続きで良かったですね。 景色もよく、充実した山行であったと察します。
甲武信のあたりは、雪が深いですね。 私もびっくりしました。
by Jetstream777 (2010-05-10 21:32) 

lance06

>>ちー坊さん
そうですね〜標高2000m以上は、
まだまだ朝晩は冬という感じです。
山の空気は澄んでいて気持ちイイです。

>>のさん
僕が今、北アルプスの麓に住んでいたら
毎週山に行っちゃいますね^^
でも南アルプスの麓で育ったワリには、
昔は登ったこと無かったな〜そうゆうモンかもしれませんね^^;

>>よしころんさん
そうなんですよね、ニュージー並とはいかないまでも、
もう少し環境行政がしっかりして欲しいものです。。

>>Jetstream777
実は雲取方面に行くか、瑞牆方面に行くか、直前まで迷ったんですが、
国師方面は雪がさらに多かったみたいです。雪があるとペースを
読めないので雲取方面に縦走して良かったかなと。

by lance06 (2010-05-10 22:19) 

ひろたん

雪の感じがとてもすてきですね
富士山が綺麗に撮れています
こんな綺麗にとりたいわぁ~
高い山はまだまだ気温が低いですよね
憧れます
雪山ね
by ひろたん (2010-05-10 22:47) 

asa

雪もいい感じで、天気も良くて、富士山も見えて…
最高ですね。
by asa (2010-05-11 07:58) 

kitazawa

一番上の写真、色彩が複雑で奇麗・・・油絵描きたくなりました・・・
冷え症なので、登山は写真で満足します・・・(ーー)
by kitazawa (2010-05-11 09:53) 

♪写楽♪

こんばんわ~(^^

拙い♪写楽♪のブログへのコメントを戴きまして
ありがとうございま~す。

並みの体力では到底無理なんですが
凄いですね~
私の兄も若い頃は山好きで鳥海山の縦断時に
命拾いをして以降は父親から山は止められて
それっきりになりましたね~

くれぐれもお気をつけてご趣味の山登りを
楽しんでください。

by ♪写楽♪ (2010-05-11 18:22) 

ソレイユ

lanceさんは筋金入りの山登ラーさんなんですね(^^)残雪の山も登るんですね。すごい!
私はヤヤ山登ラーなんですよf^^ 日帰りで行ける山だけなのでlanceさんの足下にも及びませんが^^;
毎年秋には奥多摩周辺の山を登ります。中でも鷹ノ巣山が一番好きです^^
 破風山の急登坂は画面見ているとクラクラしますね、すごい登りキツそうです。けど登りきると達成感が味わえそうですね。^^ 魅力的です。
by ソレイユ (2010-05-13 13:22) 

lance06

>>ひろたんさん
八ヶ岳の方が朝晩は冷えますよね。
雪は撮るの結構難しいですよね・・・
油断するとすぐに白飛びしてしまいます。

>>asaさん
そうなんですよ〜縦走中は1日くらいは雨の日があったり
するのですが、今回は4日とも晴れで珍しかったです^^

>>kitazawaさん
油描かれるんですか〜!スゴイなー。僕は油絵苦手です。。
同行者も冷え症だったのですが、運動を続けて基礎代謝が
上がったせいか、昔ほど手足が冷たいと言わなくなりました。

>>♪写楽♪さん
こちらこそ、拙い写真の当ブログにコメント頂いて
有難うございます♪鳥海山で何があったのでしょう・・・?
山は怖いですよね。これからも気をつけて山登りを楽しみたいです。

>>ソレイユさん
筋金入りなんてとんでもな〜イ!まだまだ修行中です。。
鷹ノ巣は展望がいいですよね〜!避難小屋もキレイですし。
奥多摩は石尾根沿いの主脈も良いですが、一本裏の長沢背稜方面も
人が少なくてオススメですよね^^
by lance06 (2010-05-13 23:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

"Mt.Kobushigatake→Hi.."Mt.Kobushigatake→Hi.. ブログトップ
Creative Commons License
この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。